· 

伊能忠敬から「歩く」大切さを学ぶ−佐原を巡検

2年ほど前。一日、佐原を歩きました。巡検といって、いわゆるフィールドワークのようなものです。

 

佐原は、伊能忠敬が家業の酒造業などを営み、名主をつとめた地です。

日本初の実測日本地図を作り上げた人物です。

今、注目されているのは、高齢化社会のスターとしてです。

50歳でリタイアしてから、江戸に出て勉強し、そして55歳から10回に分けて全国各地を歩いて測量し、地図作りという大プロジェクトを成し遂げたことです。

 

佐原は、江戸時代から利根川水運の中継港として発展し、商人の町として栄えました。

伊能忠敬旧宅も面している小野川両岸には、河岸問屋や醸造などの商工業者が軒を連ね、現在も古い商家がか建ち並びます。

佐原のお祭りでは、夏10台•秋14台の勇壮豪華な山車が曳き廻され、裕福な土地柄をあらわします。

この佐原の大祭は、2016年12月にユネスコ無形文化遺産に登録されました。

 

歴史の巡検といっても、「今」を知ることが大切だと学んできました。

そのためには、歩くことだと教わってきました。