江戸時代から庶民の間で愛されてきた「紋きり遊び」で、「対称」 について学びました。
紙を折って、型通りに切り抜き、そっと拡げれば、 そこに美しい紋の模様があらわれます。
その紋の一つひとつに意味や物語があり、 紋切り遊びはそんな江戸の粋や文化がつまった遊びでした。
どんな形があらわれるか、切る前に予想し、仮説を立て、 話し合い、実際に作り、気づき、 考えたことを説明してもらいました。
これからは、 自分の考えた過程を論理的に説明する力が求められています。


