· 

トランプと算数 3 確率・足し算

小学生低学年STEAMクラスの担当 西村です。

小学2年生のA君と、幼稚園年長のB君の二人との授業です。

 

前回、トランプを使って確率について勉強しました。

 

今回も同じ感じで確率の勉強をしていきます。

 

 トランプの中から好きなマークを選んでもらいます。一つでやるつもりでしたが、A君がスペード、B君がダイヤと分かれたので、その二つのマークから、カードを選びます。

 

1から5までのカードで1が出たら当たりということにして、それぞれの山から3回カードを引いてもらいます。今回は、めくったカードはそのままにします。(山札がどんどん減っていく感じ)引く山は途中で変えてもOKです。

 

最初はB君が一回当てて、コインを1枚もらって終わりました。

 

これを3回やりましたが、B君が3回とも当てていました。

 

じゃあ、もう少し、面白くするためにカードを1から7の7枚ずつにします。他のルールはどうする?ときいたら、

 

・当たりを増やす

 

・もらえるコインの数を増やす

 

・引く回数を増やす

 

 というのが出たので、そのルールでやりました。1がでたら、コインを2枚もらえる、2が出たらコインを1枚もらえる、ということにしました。

 

(ややこしくない?と聞いたのですが、1は特別の感じがするから、コインを多くもらえた方がうれしい!という答えでした。)

 

 まず、カードを引いたら毎回カードを戻して、切りなおす、ルールでやりました。

 これは、B君がダイヤの山から2回当たりをだしてB君の勝ちでした。

 

 次にカードを引いたら、山に戻さないルールでやりました。

 

その時の結果が

 

A君 ♤7 ♤2 ♤1 4 でコイン3

 

B君 5 2 7 6 でコイン1

 

 ということでA君の勝ちとなりました。

この時、裏返っているカードは何枚ある?で表を向いているカードは?

などという話から、7足す7を二人ともすぐには計算できない雰囲気だったので、コインをつかって、7足す7の計算の仕方の説明になりました。

 

そのあと、青いコインと黄色いコインをつかって、それぞれ、のカードと♤のカードに見立てて、表向いているカードは何枚で、裏向いているカードは何枚、合わせて何枚のカードがあるのか、などの考え方を伝えました。

 

途中でA君が並べたコインの形をB君が真似をして、考え方を理解するシーンもあり、こういうのが数学の基礎なんだろうなと思いました。

 

せっかく、足し算の話になったので、来週はトランプで足し算を学んでいきたいと思います。